ロードバイク

カンパニョーロ・ハイペロン・ウルトラ Campagnolo HYPERON ULTRA
ロードバイク · 2023/04/07
カンパニョーロ・ハイペロン・ウルトラ、Campagnolo HYPERON ULTRAを買っちゃいました。いやいや、先日発表されたコレじゃないです。十数年前、ひと昔前のホイールを今年の1月にヤフオクで中古極上品を買わせていただきました。手に入れて間もなく新型ハイペロン発表。ビックリ。最新機材好きの方は全く興味の無い話(自己満足、自慢)が続きます。m(__)m。
Colnago master x-LIGHT
ロードバイク · 2022/05/07
Colnago master x-light  (コルナゴ マスターXライト )来ちゃいました。

ロードバイク · 2022/01/29
アンカーRL6 4年ぐらいの間、ライドはもちろん、通学、買い物とフルに使われたお客様。しかし、見た通り全くのノーメンテ。せっかくのアンカーですが結構ヤバいです。
ガーミン  Edge 830と 130 Plus 、
ロードバイク · 2021/11/08
GARMIN EDGE130 PLUS。元々、EDGE1000は持っていたんですが、「ClimbPro」がどんなものかと買っちゃいました。写真の830はお客様御購入品。当方で開封、初期セッティングしましたんで大きさ比較の為並べさせていただきました。

鍋谷峠 ロードバイク
ロードバイク · 2021/09/11
鍋谷峠、通行止めからの復旧です。早速、行って来られたお客様から、「メッチャキレイになってるよ!走りやすい!」って。コレはやっぱり行っとかんとね。 で、行ってきました。 復旧どころか、アスファルトがほとんどやり替えられて、スイスイ、スルスル、コロコロです。...
カンパ、ニュートロンメンテナンス
ロードバイク · 2021/07/08
カンパニョーロのニュートロンをメンテナンスさせていただきます。今は絶版のホイール。ローハイト、多スポーク、エアロスポーク、リアは左右非対リアリム。登りで反応の良い、当時、かなりイケてるホイールでしょう。まずは前輪。

コルナゴ C40
ロードバイク · 2021/07/03
コルナゴC40のお客様。カーボンラグのホリゾンタルフレーム、まだま艶もあって見とれてしまいます。バリアスコートもかけてさらに艶々。クリスキングのヘッドパーツを組ませていただきました。コンポはカンパのレコード。ワイヤー類は日泉、シマノ小物パーツ、リザードスキンのバーテープと抜かりないデス。
ロードバイク · 2021/02/22
最新機材を使ってらっしゃる方からすれば、何を今更なんですが、ディスクブレーキをワイヤー式から油圧に変えました。ワイヤーと油圧のメリット、デメリットはググればいっぱい出てくるんで、達筆で説明上手な方にお任せするとして、雨の日乗らない、レースに使わない、下りは飛ばさないミニベロなのに何が気に入らなくて変えたかっちゅうと「片押しキャリパー」です。車やバイクの片押しキャリパーはフローティング(全部やないやろうけど)されててローターの両側から挟み込んでるらしいけど、僕のは外側のみパットが動いて、ローターが変形して内側のパットに当てに行って両側から挟んでるみたいです。ブレーキングする度にローターが歪んでるんです。まあ、そのおかげで部品点数も少なく、小さくできてコストダウン、効きも不満無いんですが精神衛生上良くない。で、交換。

サドル下に取り付けたボトルケージ2個
ロードバイク · 2021/02/22
「キャノンデール・フーリガン・ロード」って2×9のSORAなんですが、もともとの設計、コンセプトがロードじゃないんですね。フーリガン1がフラットバーで内装3段。フーリガン2もフラットバーで外装9段。元々は街乗りお洒落さんだったんですね。ただ、ミニベロなのにフレームがしっかりしていて、ホイールベースもチョッと長めにとってるからシッカリ走るんで、ロードを作ったんでしょうね。でも、街乗りベースなんでボトルケージ用のネジ穴が無いんです。ボトルケージ2個欲しいんフレームにマジックテープで取り付けるタイプとサドル下に付けてたんです。でも、フレームに着けたボトルがどうもフレームに対してスマートじゃない!
スプロケの大きさ比較
ロードバイク · 2020/09/26
キャノンデール・フーリガン・ロードの巡行スピードアップに向けて。掲題のハイスピード化は前回で完成。今回は貧脚対策のワイドレシオ化。リアが11-25Tやったんですが、これやと僕の700Cロード換算で36-21。インナーで4速状態。ヒルクライム時、インナーロー多用の僕としては足りない。で、11-34を導入。あ、それから僕が気にしてるのはギヤ比ではなくクランク1回転で進む距離です。注意です。用意したのは、CS-HG800-11とRD-8000-GS.。見た目からデカいです11-34。長いですGS。取り付けは簡単、カンタン。このあたりのチューンはやるかやらないか。その一歩が出るかどうか。ドンドンチャレンジしましょう。気を付けるのは、このスプロケを11速ホイールに付けるときは、1.85MMのスペサーを入れる事。11速ホイールに11速スプロケを付けるのにスペーサーがいるんですねコレガ。気を付けて下さい。あとはチェーンの長さとエンドアジャストボルトでテンション調整。

さらに表示する